朝日新聞「難聴と補聴の実践ガイド」(企画製作 朝日新聞社メディアビジネス局)より引用
補聴器を使いこなすには、適切で繊細な補聴器調整とトレーニングが必要です
補聴器は装用時の第一印象が良くないために、購入をあきらめたり、購入しても使わなくなってしまうことがあります。「うるさい」、「音は聞こえても言葉が分からない」、さらに「ない方が良く聞こえる」という人もいるほどです。実はここに、あまり知られていない事実があるようです。補聴器の活用ポイントを、柘植勇人先生に解説していただきました。
補聴器の音に対して脳はすぐに順応できない
補聴器を使いこなすには、メガネと違って脳のトレーニングが少々必要です。なぜなら、音を聞いているのは脳であり、補聴器で得られた新たな聞こえ具合に対して、脳が回路を組み替える必要があるからです。
私たちの脳は、情報を無意識に取捨選択しています。聴覚では「カクテルパーティ効果」と言われ、自分にとって必要な音だけを意識にあげています。この優れた機能は、補聴器により聞こえの環境が大きく変わると、脳は即座に対応できません。したがって、補聴器装用時の第一印象は騒々しいと感じます。そして、補聴器を長時間装用できるようになると、神経回路は組み換わり次第に印象が変わっていきます。高齢者ではこの変化に時間がかかることは少なくありません。そこで、脳が補聴器の音に順応するため、トレーニングが必要というわけです。これは聴覚におけるリハビリであり、補聴器の調整も段階的に進みます。このトレーニング期間はおおむね3ヶ月、少々騒々しい状況から逃げないようにするだけです。ただし、繊細で適切な補聴器の調整は必須です。
補聴器の調整に大切な専門知識と効果の確認
補聴器は年々、性能が向上しています。使用者によっては、必ずしも高価格な機種が適しているとは限りません。また騒音下では、両耳での聞き取りに大きな価値があることもわかってきました。補聴器のランクを落として、両耳装用を選んだほうがよい場合もあります。ただし両耳が望ましいか否かは、必ず耳鼻咽喉科で相談しましょう。
補聴器は正しく調整されないと、大きな音による内耳障害のリスクがあります。補聴器の音づくりには、専門の知識や技術が欠かせないため、購入には「認定補聴器技術者」のいる販売店をおすすめします。
なお補聴器の調整が適切かどうかは、補聴器の効果測定によって判断されます。これは「認定補聴器専門店」や耳鼻咽喉科の補聴器外来で受けられます。補聴器を使っても十分に聞き取れないと感じている方は、購入店などで補聴器の適合評価についてお尋ねください。補聴器を適切に活用するには、購入後も続く微調整、定期的な点検、清掃も必要で、装用者の前向きな姿勢も大切です。